こんばんは~
今日は市内にて地鎮祭が行われました。
今月は建売の契約、引き渡しラッシュでしたので、地鎮祭でした~というブログは久しぶりでしょうか...?
そもそも地鎮祭という言葉をお聞きしたことはありますでしょうか?
私が小さい頃は新築が建つとベランダや窓から餅まきなんて光景を何度か目にはしましたが、
時代も変わり、餅まきさえも稀な光景となりました。
これもひとえにコロナ禍の影響なのでしょうか。。
今日は地鎮祭と上棟式について簡単にご説明をしようと思います。
:地鎮祭について:
地鎮祭は「工事の安全」と「無事な完成」をお祈りする儀式です。
その土地の神様をお呼びし、これから土地に手をかけますよと承諾してもらう意味も持つそうです。
一般的には大安などの吉日に行うのがよいとされています。
:上棟式について:
上棟式は棟上まで終わったことに感謝し、残りの工事の安全と完成後の家内安全をお祈りする儀式です。
(棟上・・・住宅の骨組みを作り、最後に屋根の一番上で組む棟木を設置する作業のこと)
さて、今日は地鎮祭、上棟式について簡単にご説明いたしました。
本日地鎮祭が行われたI様のお家もいよいよ基礎工事がスタートしていきます。
完成を楽しみにお待ちください♬
それでは今日はここで失礼します👋明日から頑張っていきましょう~!