こんにちは(^^♪
本日7月7日は七夕です🎋
せっかくですので今日は七夕に関する雑談をしようと思います。
七夕といえば、短冊にお願い事を書いて笹に飾りますよね♪
保育園や小学校に通っていたころに毎年行事の一環で行っていたことを思い出しました✨
今日はその短冊について、小さな豆知識をお伝えします👆
皆様もご存じかと思われますが七夕の歌〔笹の葉さらさら のきばに揺れる・・・〕の歌詞に
「ごしきの短冊 私が書いた」というフレーズがあります。
七夕飾りにおいては短冊に青・赤・黄・白・黒(紫)の5色を使用することで魔よけになるとされてきました。
短冊の色にも意味が込められているそうなので、ご紹介いたします。
青:成長、克服したいこと、人間力を高めることを願う
赤:祖先や親への感謝、愛情、幸福を願う
黄:人間関係、友情、人を大切に思う気持ちを願う
白:目標達成、義務や決まりを守る、約束を守ることを願う
黒(紫):学業成就
色にも様々な意味があって、年に一度この日にお願い事をするんですね🌠
大人になれば行事に対する意識や気持ちも段々と薄れてきてしまいますが、
逆に言えば、ふとした時に気になることが多いのも大人なのではないでしょうか?
私も調べるまでは浅くでしか知りませんでしたが、新たな発見が多くて興味深くなりました。
何気なく、過ごしている1年でも小さな頃、行事の度にワクワクしていたあの気持ちは幾つになっても
忘れたくないなぁとつくづく思います。(もう忘れかけてるのかもしれませんが…笑)
この頃暑い日が続いておりますので、ぜひ体調管理にはお気を付けください🙇
それではよい七夕をお過ごしください♪